注文住宅

【一条工務店】住まいの体験会って?どんなことが体験できる?

ハウスメーカーを決める際、住宅展示場やカタログだけではわからないことや不安なことが出てきますよね。実際にこの性能ってどうなってるの?暖かいっていっても人によって感じ方は違うし、など。

この記事では、一条工務店の住まいの体験会について書いていきます。私たちは契約前に住まいの体験会に参加しました。そこで一条工務店の『家は、性能』について知ることができました。

sato<br>
sato

ハウスメーカー選び、一条工務店について迷われてる方の参考になれば嬉しいです。

住まいの体験会

住まいの体験会とは、一条工務店の性能について学べる・体感できる施設を見学することです。営業さんから勧められて参加しました。

住まいの体験会でできること

  • 耐震体験
  • 床暖房体験
  • 建築過程の見学
  • 太陽光パネル・基礎の見学
  • 設備・住設の見学

などが主に体験・見学できます。

見学できる施設は一条工務店のHPに掲載されてます。参考までに載せておきます。

名称所在地
札幌ハウジングテクノロジーセンター 北海道石狩市新港南2丁目3718-2
盛岡ハウジングテクノロジーセンター岩手県紫波郡矢巾町流通センタ−南1-8-15
福島ハウジングテクノロジーセンター福島県二本松市宮戸68-11
栃木ハウジングテクノロジーセンター 栃木県下野市柴262-21
千葉ハウジングテクノロジーセンター千葉県柏市風早2-2-1
西東京ハウジングテクノロジーセンター 山梨県上野原市上野原8154-13
新潟ハウジングテクノロジーセンター新潟県北蒲原郡聖籠町東港3丁目75-11
浜松ハウジングテクノロジーセンター 静岡県浜松市南区倉松町4040
名古屋ハウジングテクノロジーセンター愛知県名古屋市名東区姫若町45
名阪ハウジングテクノロジーセンター三重県伊賀市治田山梨3197-35
ICHIJO-Lab大阪大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCITMビル2階
四国ハウジングテクノロジーセンター香川県坂出市沖の浜1-30-69
九州ハウジングテクノロジーセンター福岡県飯塚市有安958-34
一条工務店HPより

どこに見学に行くかは、営業さんに確認してみてください。

私たちは、西東京ハウジングテクノロジーセンターに見学に行きました。山梨までのプチ旅行です。朝の9時くらいに営業さんが自宅まで迎えに来てくれました。そこから高速道路を使って約2時間の移動でした。

資材の特徴

施設に着いて最初に資材置き場の見学をしました。たくさんの木材が置いてありました。

なんか木材の色が

もしかしてカビ??

木材を見たとき、色が緑っぽく見えてカビ??と思ってしまいました。しかし、それは私の思い込みでした!

一条工務店では、木材の防腐・防蟻処理を行なっており、薬剤を加圧注入しているために緑色になるのだそうです。実際にシロアリが木材にどのように被害を与えるのかをみることもできました。他のメーカーでは、シロアリ対策として木材の表面に薬剤が塗布されていることが多いそうです。そのため、気づかないうちにシロアリの被害にあうことも多いのだそうです。夫の実家でも、シロアリの被害に遭い30万円ほどかけて改善してもらったことがあるそうです。

こうやってみると、土の中にいるシロアリが通るであろう一階部分に薬剤が加圧注入されているため、安心感があります。一条工務店では、一階部分の木材に加圧注入されたものが使用されており、シロアリの被害に遭いにくいという特徴があります。

一般メーカー一条工務店
処理方法表面塗布処理加圧注入処理
効果持続年数約5年
(定期メンテナンス必要)
約75年
(ほぼメンテナンス不要)
メンテナンスコスト(50年間)200万円
(50年×20万円)
0円

比較してみるとこんな感じになります。5年ごとにシロアリの心配をしなければいけないというのも、精神的苦痛になりますよね。一条工務店では、メンテナンスが不要という点で安心して暮らせるのかなと思いました。

耐震体験・床暖房体験

一条工務店といえば、耐震性と全館床暖房が特徴といえます。住まいの体験会では、これらが体験できます。

耐震体験

このような地震を体験できる部屋が用意されており、震度7の地震を体験できます。実際に体験してみて、震度7は怖かったです。一条工務店の耐震性は、耐震等級3です。

耐震等級とは

耐震等級自信の強さ基準
耐震等級1数百年に一度など稀に発生する大地震でも倒壊しない程度建築基準法
耐震等級2耐震等級1の1.25倍長期優良住宅
耐震等級3耐震等級1の1.5倍

とされています。実際に一条工務店で建てた家は震災の時ほとんど被害に遭うことがなかったとのことでした。

床暖房体験

全館床暖房というのが、一条工務店の特徴でもあります。住まいの体験会では、実際に床暖房がどのくらい暖かいのかを体験することができます。ちなみに、ローコスト住宅では、床暖房はリビングの一部分のみ、しかも故障しても修理することがほぼできないので、ほとんど使えないと言われてました。

床暖房体験では、血圧を測ってから、まず冷え冷えの部屋に案内されます。それから、床暖房の部屋、暖房の部屋に交互に入ることで、床暖房がどれくらい暖かいのかを体験することができます。

床暖房の部屋は、部屋の温度が一定です。冬は部屋は暖かくても、廊下やトイレ、お風呂などは冷えてます。どこにいても暖かいということはとても健康面でも素晴らしいことです。特にお風呂にも床暖房が入っており、ヒートショックを防げるというのは魅力的だなと思いました。冷え性にはとても嬉しいですよね。これは体験できて良かったです。

嬉しい抽選会

その他にも一条工務店の床や壁の質感、住設の確認などが体験できます。一条工務店で契約しようか迷われてる方は、ぜひ住まいの体験会に行かれることをお勧めします。

帰り際に、楽しみにしていた抽選会がありました。抽選会では、プレミアムギフトスペシャルギフトのどちらかが当たります。割合としては、だそうです。どちらも一条工務店のオプションがつけられるギフトとなります。

sato
sato

夫が抽選し、我が家はプレミアムギフトを当ててくれました

約30万円近くのオプションが無料になるため、ぜひ当てたいですよね。(プレミアムギフトの場合)

ちなみに、昼食は以前はお弁当のようでしたが、近くの中華屋さんでラーメンをいただきました。一条工務店からお昼代は出るそうで、営業さんにお金を出していただきました。

最後に

今回は、一条工務店の住まいの体験会についてまとめてみました。

契約する前に、一条工務店の性能を知ることができ、改めて一条工務店で家づくりをしたいと思うことができました。人生で1番高い買い物だからこそ、納得して決めたいですよね。

ハウスメーカー選びで悩まれてる方は、ぜひ住まいの体験会に参加してみてください。