ライフスタイル

【マイホーム】FP相談って何?どんなことが相談できるの?

マイホームを買おうか悩んでる時、心配になるのがお金のことですよね。どれくらいの費用が必要なのか、金利や税金はどのくらいかかるのか?マイホームを買いたいと考えたとき、ある程度の収支を把握しておけたら、少しは不安の軽減につながりますよね。

私自身、ハウスメーカーの営業さんから『FPに相談しませんか?』と言われ、FPを知らなかった私はどんな資格なのかを調べることから始めました。そして、お金の勉強をしたいと考え、FPの勉強を始めました。

この記事では、FPの資格についてやFP相談ってどんなことが相談できるのかをまとめてみました。

sato
sato

お金の知識がないから、不安はどんどん募るばかり。FPに相談することで、自分たちの収支を考えた計画につながるかも!マイホームは、人生で1番高い買い物だからこそ不安なく計画したいものですよね!

FPってどんな資格?

まずは、FPがどんな資格で、どんなことを勉強するのか見ていきましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)

FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター®とも呼ばれています。

FPは職業の名称で誰でも名乗ることができます。ただし、「くらしとお金」に関するアドバイスは多岐にわたるため、FPには年金や保険資産運用税制住宅ローン相続など、幅広い専門知識が求められます。そこで、「くらしとお金」に関する様々な専門知識を有していることを証明するのがFP資格です。(日本FP協会HPより)

FPには3級から1級があり、私は3級を受けました。3級は誰でも試験を受けることができます。

つまり、FPとは私たちが生活するうえで大切なお金に関わる知識を幅広く勉強するため、お金に関する問題を抱える人にアドバイスができるのです。

FPに相談できること

実際にFPに相談するって何を相談できるんだろう、と思うことはありませんか?私自身、他の人に自分の家計のことを相談するっていうことが恥ずかしいことなんじゃないかと思っていました。夫婦のお金のことなのに、自分たちで管理できないってなんか恥ずかしいよな、と。

しかし、誰かに相談できるってとても大切なことなんです。自分の性格や価値観ってなかなか気づけないし、直したいと思っても直せないですよね(私自身がそうです)。例えば、タバコやお酒やギャンブル、生活習慣などもそう。良くないんじゃないかとは思ってるけど、なかなかやめられないものです。

お金の価値観も自分たちでは良いと思ってることも、お金に詳しいプロから見れば改善できるところがたくさん出てくることもあります。

では、実際にFPに相談できることはどんなことがあるのか?

  • 家計の見直し
  • 住宅ローン相談・見直し
  • 保険の相談・見直し
  • 資産運用

主にこれらについて相談することができます。

FPは相談者のライブイベント(結婚、子供の成長、住宅購入など)に合わせて、どんなことが考えられるかどのくらいの予算が必要かなどをシミュレーションすることができます。

実際に住宅ローンを支払っていくためにどのくらいの生活費が必要なのか、節約できるところはあるのか、など実際にプランを立てながら相談・検討することができます。

住宅ローンはとても大きな借金。私も本当にこんなにお金を借りて大丈夫なのか、とても不安になりました。その不安を少しでも軽減できることが、楽しい家づくりにつながります。

まとめ

家づくりに関わるお金の悩み。自分たちにとって大切なことだからこそ、安心して暮らしていきたいですよね。FPに相談することで家計の見直しができ、生活資金や住宅資金、老後資金も考えられるようになります。

マイホームを計画してる中で少しでも、不安を解決したいと考える方にFP相談はぜひオススメです。無料で相談できるので、気軽に相談してみませんか?

sato
sato

不安が解消されて、楽しく家づくりができますように。

まずは無料で相談してみましょう。

FP無料相談【ライフプランの窓口】