注文住宅

【マイホーム】電気図面は難しい→パナソニックショールームへ行ってきた

訪問いただき、ありがとうございます。

間取りが形になってきて、これでいいのかなーと悩んでいる打ち合わせ2回目後から始まった電気図面の打ち合わせ

間取りも悩んでる状態で電気・コンセントはどうしますか?って言われ、混乱しまくりでした。照明とコンセントは生活の中で欠かせないもので、暮らしに影響するものです。

打ち合わせを進めていくと、間取りにあった照明やコンセントの配置を設計士さんが考えてくれます。もちろん、用途や広さに合わせて考えてくれます。

しかし、実際に住むにはそれで明るさは大丈夫か?使い勝手はどうなんだろう?と不安が残ります。

sato
sato

快適に暮らすために、照明や採光って必須ですよね。

これから、電気図面の打ち合わせが始まるって方の参考になれば嬉しいです。

電気図面を見て悩む

間取りを考えるのも、悩んで悩んで正解が分からないまま電気図面に進んで、頭がパニックになってました。それでも、家といえば、照明というくらい生活には欠かせないものです。

ペンダントライトとか、間接照明とか、ステキですよね。我が家は、夫の『掃除大変なんだよ』の言葉でどちらも採用しませんでした←ズボラな私のせい。

間取りを見て、照明を想像できますか?

玄関から家の中に入るとき、センサーがあれば自動で照明がつく。LDKの照明が少なくて、食事の準備がしにくい。窓が少なくて日中も照明が必要、など照明で悩むことも多かったです。

だからこそ、マイホームでは失敗を最小限にしたい!(失敗したとは思いたくないけど、素人では難しいと思うので。)

Panasonicショールーム

一条工務店では、例外もありますが、照明はPanasonicを採用しているようです。そこで、私たちもPanasonicショールームに行ってきました。

HPから予約することで、プランニングの相談ができます。

Panasonicショールームでは、間取りを元に照明のシミュレーションをしながら、好みの照明や配置、種類を提案してくれます。あかりプランという形で用途に合わせた照明を考えてくれるので、とても参考になります。

あかりプラン←こちらからサイトにいけます

たくさんの種類の照明があるので、とても参考になります

照明には、電球色温白色昼白色など色合いが異なり、用途によって使い分けが必要です。

電球色特徴おすすめの場所
電球色暖かみのある、落ち着いた色寝室・リビング・玄関
温白色白く、明るい色リビング・キッチン
昼白色青色を帯びた白く明るい色、温白色よりさらに明るい色書斎・勉強部屋
色合いや明るさによって、部屋の印象はだいぶ変わります。

照明の種類も、ダウンライト、シーリングライト、ペンダントライト、などたくさんあります。我が家は、主にダウンライトを使用し、主寝室と洋室はシーリングライトを使用することにしました。

シーリングライトは、リモコンで明るさ・色合いを調整できるので使いやすいです。ダウンライトでも、調光付きのものや、色合いを変えられるものがあるので、好みに合わせて照明を選ぶようにしたいですよね。

実際の照明色の色合いや明るさを体験できるので、行って体験することをお勧めします。

LDKでの照明の色合いや明るさも相談できます。

相談した内容は、間取りと合わせて照明計画を無料で作成してくださり、後日郵送か、メールで送ってもらうかが選択できます。我が家は、設計士さんとの打ち合わせが始まってからショールームに行ったのですが、電気図面が始まる前に行ってもよかったかなと感じました。

その方がより具体的に照明を想像しやすかったのではないかと思いました。

まとめ

打ち合わせを進めていく中で、住設やオプション、照明など実際に見れないので迷うことがたくさんあります。実際に見て、触って、これだというものを選択したいですよね。そういう時に活用するのが、ショールームです。本当は、一つひとつショールームを見てから決められたら後悔のない選択をできるんだとは分かっているのですが、打ち合わせと並行しながらとなると難しいのかな、と思います。

ここはどうしてもこだわりたい!!というものは、ちゃんと自分たちが実際に見て、触って、選択することをオススメします。納得して選択して、後悔の少ないマイホーム作りをしたいものです。

おまけ:

Panasonicといえば、トイレのアラウーノ!アラウーノも実際に使うことができます。我が家は採用しませんが、やっぱりかっこいいです。ショールームでは、トイレでアラウーノを採用しており、実際に使用することができます。

蓋の色が選べるのが素敵だなと思います。

お読みいただきありがとうございました。