一条工務店のi-smartで打ち合わせを進めているsatoです。
打ち合わせを進めていくうちに、i-smartでもグランセゾンの住設がつけられることを知り、採用したいなという気持ちになってきました。
i-smartやi-cubeの展示場の見学はしてきたけど、グランセゾンについてはほぼ無知でした。ただ木目が素敵なi-smartよりかっこいい家(←適当)と思っていました。
しかし、調べれば調べるほど、グランセゾンの魅力に惹かれていきました。デザイン性、機能性、高さ、自由度。どれも、私の好みでした。

グランセゾンの住宅展示場が見たい!と夫に頼んで、行ってきました。
マイホーム作りで迷われてる方の参考になれば嬉しいです。
グランセゾンの展示場はまだ少ない

グランセゾンは、I-HEAD構法(在来工法)で間取りに自由度があるのが特徴です。i-smartの場合、総2階(1階と2階が同じ面積)になる必要があります。我が家は、打ち合わせ終盤で、グランセゾンの良さに気づいたので、間取りはi-smartで進めていました。もし、グランセゾンで建てることを少しでも考えられていたら、全く違う間取りになっていたのかな、と思います。
グランセゾンの住宅展示場はまだ数が少ないため、近くに。我が家の近くにも展示場はなく、加平住宅展示場まで行ってきました。

グランセゾンは3階建てでした。パラペットルーフとデザインルーバーがかっこいい。
営業さんがお客さん対応中で、私たちは自由見学をさせてもらいました。展示場の間取り図と住設の色や種類が書かれた案内図を渡してもらいました。この間取り図のおかげで自分たちのペースでゆっくり見学することができました。
1階間取り

1階はダークでまとめられており、落ち着いた印象でした。


2階間取り

3階間取り

2階と3階はグレージュでした。




どの住設を見ても、魅力的でした。展示場なだけあって、素敵空間がたくさんありました。こんな家に住みたい!!と思わせてくれました。
採寸をしたかったので、メジャーを持って色々な高さを測ることができ、とても満足しました。
まとめ
グランセゾンのことを知って、実際に住宅展示場で見学することができ、とても参考になりました。パンフレットでしか見れなかったので、採用するかどうか迷っていましたが気に入ったものは取り入れたいなと感じました。
グランセゾンの住宅展示場を見学して、営業さんにグランセゾンの見積もりを出してもらい、グランセゾンで建てたいと相談しましたが、諸事情があり却下されました。
なので我が家では、i-smartにグランセゾンの住設を採用したいと思い、グレイスシューズボックス、グレイスドレッサー、グレイスカップボード、床材:モクリア(夫の強い希望)を選択しました。
優柔不断なので、打ち合わせの度に内容を変えてしまい、設計士さんにご迷惑をおかけしました。やはり、実際に自分の目で見て見ないことにはどうしても決められないことでした。
マイホーム作りで悩まれてる方の参考になれたら幸いです。ここまでお読みいただきありがとうございました。